2007-01-01から1年間の記事一覧

2007年の心象─神楽バージョン─

(寺崎法印神楽のアメノウズメノミコト) 今年はあらゆる場面で偽りが発覚し、射殺やブット元首相暗殺で締めくくれるような、人間の怒りの心がさらに肥大・表面化した陰惨な年として歴史に記憶されよう。 (雄勝法印神楽) 我々を元気づけてくれた池田晶子も坂井…

紅白歌合戦とともに

NHK紅白歌合戦を見てしまう (「吾亦紅」すぎもとまさと) 懐かしい あみん 「待つわ」 涙〃 追悼 坂井泉水 ZARD 「負けないで」・・勇気をありがとう泉水さん 亡き母が好きだった 美空ひばりが合小椋佳と並んで・・ 「愛燦燦」 小椋佳さんの作詞・作曲だった…

サヨナラ2007年

小島よしお ばりにそんなの関係ねぇ といいつつ

年の暮れの空

日本的な顔立ちの聖母子が、この年の偽りを哀しげに見ておられるような気がした(キリスト教墓地にて)。 電飾に目くらまされた眼で冬の空をみると、それは深い気流が雲を動かしていた。 暮れていく ・本 「(個は)生命としての一つのユニット(unit 単位)」 「…

クリスマス・イブ・仙台

イブ あの方はやはりサンタダ 勾当台公園 アエル 仙台四郎サンタ 市民広場ではライブ サンタくん最高 またアエル

クリスマスクリスマス仙台

サンタダ! サンタさん目撃!(一番町) 鳥居が活きている おっ 和霊神社 【伊達政宗の家臣であった山家公頼(やんべ きんより)は元和元年(1615年)政宗の長男・秀宗が宇和島(現在の愛媛県宇和島市)に移されるのに従い、その家老として藩政を支えたが、秀宗…

洞口家住宅

家紋の付いた明治時代に建てた門 主屋は江戸時代に建てられ、全体が国指定重要文化財になっています。 すごい屋根構造です。 囲炉裏にあたりながらご主人の話と 昔話を聴きました。いい感じ。 江戸時代宝暦年間(1751〜1764年)の祈祷札が貼ってあります。 祈…

閖上港朝市

朝市のエネルギーに 圧倒されっばなし 美味! 笹かま炭火焼体験 旅客機が見えますか? 仙台空港は名取市にあるんです。

洞口家住宅・ゆりあげ─「閖上魅力満喫ツアー」参加記

名取市大曲は中世に小野兵庫頭が館を構え、洞口家にも「館」の地名が残るという(小倉強 昭和52年) (洞口家住宅) 約250年前に建てられた洞口家で昔語りを聴く(後で詳しく)。 朝の名取市閖上(ゆりあげ) 閖上港朝市に行く。

SENDAI光のページェント─土曜の夜に

サンタもバージョンアップして 土曜の光のページェントは 二人のために 家族の憩いの場 となって すごい賑わいです。 西公園のこどもたちのキャンドルも味わいがありました。 サンタさんとこはあまり混んでなくて穴場ですよ。

仙台光のページェントはじまる

5時30分 定禅寺通りは今年も光に包まれる こどもたちのコンサート 仙台の12月の風物詩となって メディアテークも光のたばを映しだし すっかり仙台の年の暮れを感じさせます。 それぞれの場所に味わいがあり 芸人たちもやってき 光の粒は仙台に似合います。 …

もみじの贈りもの

紅葉の葉 亡き人からの 贈り物

もみじ 紅く燃えて・・─岩切城─

(朝の岩切城跡) 海が光りて 不思議 燃え上がる 終わりの前の もみじかな (岩切城跡の入口にて)

散りぬるを

公孫樹の空 (宮城県庁前) (大崎八幡宮) (定禅寺通り) 色は匂へど 散りぬるを (勾当台公園) 我が世誰そ 常ならむ

グイマツの黄葉

グイ松の黄葉を見に、遅ればせの「氷河期の森」(地底の森ミュージアム)。 マユミも真っ赤になってお出迎え。 懐かしい 企画展「交流の証」記念写真コーナー ・公式HPhttp://www.city.sendai.jp/kyouiku/chiteinomori/

乳銀杏1200歳

家にひきこもって仕事の準備をしていましたが 明るい光に誘われて苦竹の乳イチョウに出かけました。 宮城野原南目から昭和27年に移転してきた宮城野八幡社(生巣原八幡社 北畠八幡社) 社伝に坂上田村麻呂勧請、康平五(1062)年に源義家戦勝祈願、元弘二(1332)…

薬莱神社三輪流神楽を垣間見る

念願の三輪流神楽(宮城県加美町上野目大宮)を垣間見ることができた。 雪の薬莱山と神社遠景 地元の人は大宮と呼ぶ 薬莱神社 カラフル! 本日は権現舞のみ演じられた。 華麗 悪魔を祓う獅子と山の神さま? 胸毛を取る?ユーモラスな仕草 「推古朝 秦川勝 三輪…

波宇志別の神・神子の託宣・葦毛の駒

(ほろわの里資料館・神官大友家に伝わった神子の衣装) この八沢木の地域は中世において夜叉鬼と呼ばれ、領主は大友氏(小野寺氏の家臣)であり、保呂羽山の神官でもあったとされています(『秋田県の歴史』図説日本の歴史)。その大友氏が現在も神官として霜月神…

波宇志別神社(はうしべつじんじゃ)の霜月御神楽

波宇志別神社里宮神殿前 御初穂をお納めしたら、神符と鼠さんと赤飯をいただいて、夕食とすることができて、波宇志別の神に感謝。 ほろは の山に向かいて 神前の炉と湯釜 湯箒(笹の束)が載せられている。 修祓式から始まる(7時半) 荘重に 花入れノ式 お膳に…

室町時代建立の神楽殿と「ほろわの里資料館」

左に神楽殿のある森がみえる。 上の写真の対面。 左端が「ほろわの里資料館」 八沢木宮脇にある神楽殿近景。「本宮」とも呼ばれていたのはなぜ? 右手には池があります。 室町時代!建立の神楽殿 しっかりした骨格の神楽殿 室町時代にはここで神楽が?

霜月神楽─保呂羽山波宇志別神社

(参之釜湯立て式 午前4時) (山の神舞・・1時過ぎにはじまる強烈な舞) (貳の釜湯立式の神子の舞 3時) 秋田県・保呂羽山波宇志別神社(はうしわけ・横手市大森)の霜月神楽に行くことができました。七日の夕七時から八日の朝七時まで夜通しの神楽でした。 宮城県…

知られざる秋保─眼鏡橋・城・番所・磐司・伝説─

秋保温泉で有名な仙台市の秋保。紅葉がはじまった“知られざる秋保”(あきゅう)を駆け足で訪ねてみた。 (小滝沢橋) 宮城県内に唯一残る? 石造アーチ橋(めがね橋) 17世紀に長崎に伝えられたアーチ橋の技術は、20世紀に宮城県秋保で地元の秋保石で造られた。 眼…

雄勝法印神楽

(宮城県石巻市雄勝 国指定民俗文化財) (アメノウズメノミコト) 闇に浮かぶ法印たちの想い ・主催 (財)仙台市市民文化事業団←せんだい演劇工房10-BOX・仙台市歴史民俗資料館 来年は晴れますように ●分かっている人しか書けないmermarbleさんの解説と動画 http…

寺崎の法印神楽

(宮城県石巻市桃生 県指定民俗文化財) (アメノウズメノミコト) 本日、最も見事な舞と思った 岩戸の前で 座ってもなお、存在感 アマテラス登場 ・(県文化財保護課HP)http://www.pref.miyagi.jp/bunkazai/siteibunkazai/miyagi-no-bunkazai/09minzoku/02minzok…

文字駒堂子供神楽

(宮城県栗原市栗駒・南部神楽) マチゲキ(街を劇場に) 雨天中止を急遽、あずまやで決行! 女の子たち(小二・小六年生+)とは思えない みごとな舞 寒いのに、けなげに踊りぬきました この子は小学六年生!とのこと。

天鈿女命(天宇受売命)競演 

(寺崎の法印神楽) (文字駒堂子供神楽) (雄勝法印神楽) (寺崎の法印神楽) 仙台市榴岡公園にて風雨の中、マチゲキ─お神楽競演「アマテラス」・東北の「源風景」─と題して、「岩戸開」を三つの神楽が競演する試み。主役はむしろアメノウズメノミコトであった。 …

多賀城政庁前面の道路石垣

多賀城跡で奈良時代の石垣が発見されたというので、現説に行ってみた。 多賀城政庁跡前面に整備された階段 (発掘地は●の南側) 多賀城跡政庁と南門の間(図のCの南側付近)が発掘され(79次調査)、湿地に築かれた奈良時代の道路の盛土を抑える石垣(上の写真は調…

仙台市縄文の森広場─山田上ノ台遺跡─

山田上ノ台遺跡(太白区)で4000年前(縄文時代中期末)の竪穴住居跡公開。 写真の住居は直径約5.8mの円形です。 みごとな複式炉(石組部=燃焼部) 縄文人の命 石を敷き詰めた複式炉の長さは2.5mもあります。複式炉は火を燃やすところと土器を埋めているところ(お…

夜神楽

5時過ぎ 夜神楽の開始は湯立て神事から 火起こしで火をつけたのには感心.. 「道祖」 その流れるような動きはみていただくしかない... 米を蒔く(「五穀成就」) 宇賀玉 あのおばあさんの登場で一気にフィーバー 「釣弓」海幸彦は兄の釣針を魚に. 魚は舞台の外…

宮城県登米市豊里町

豊里という素晴らしい名の町は旧北上川のほとりにある(陸前豊里駅下車)。 その名は北上川と迫川にはさまれた不毛の谷地が、北上川の改修(明治44年等)により美田と化したことに因むという(『角川に本地名大辞典 宮城県』による)。 ・水土里(みどり)ネット(登…