霜月神楽─保呂羽山波宇志別神社

tenti2007-11-08


                  (参之釜湯立て式 午前4時)


                  (山の神舞・・1時過ぎにはじまる強烈な舞)

                 (貳の釜湯立式の神子の舞 3時)

秋田県・保呂羽山波宇志別神社(はうしわけ・横手市大森)の霜月神楽に行くことができました。七日の夕七時から八日の朝七時まで夜通しの神楽でした。

宮城県の浜神楽等と異なり、演じ手は面をかぶらず素顔なので、気をつけて紹介いたします。


参考までにマネキンですが。(ほろわの里資料館・神官大友家に伝わった衣装) 
http://www.netoomori.gr.jp/kankou/s_horowa/horowasan.htm)

波宇志別神社は式内社で、その霜月神楽(国指定重要無形民俗文化財)は信濃三河のそれと呼応し、明治初年に廃れた伊勢の霜月の寄合神楽の形態を伝える貴重なものとされています。伝承1200年とされていますが、天正18年(1590年)の「保呂羽山御開山以来之次第」などから少なくともこの時期には存在していたようです。そして、当時の仙北地方の武将の起請文には仙北郡の鎮守保呂羽小荒神として見えております。また、保呂羽山は仙北・平鹿・由利三郡の境界に位置する山で、さほど高くない山(440m)でありながら、中世まで唯一続いた式内社で、その信仰圏は北出羽一円に及び、修験の山でもあったという(『秋田県の歴史』図説日本の歴史)。南の麓を平鹿─由利を結ぶ道と寺社が山々に鎮座していたようです。また、中世には保呂羽山天国寺(波宇志別神社)が蔵王権現を保呂羽山に祀ったされています(以上「羽後式内社と保呂羽山信仰」塩谷順耳1977年『東北霊山と修験道』等による)。
 ⇒旧大森町HP
 http://www.netoomori.gr.jp/kankou/m_simotuki/simo.html
 ・保呂羽山(秋田フィードワークHPより)
  http://www.kensoudan.com/firu-minami-y/forowa.html

里宮神殿(八沢木木ノ根坂)。菅江真澄の碑が立っている。
  霜八度 おく八沢木の 笹をたく さとりてはらふ 八小女  (菅江真澄 文政七年1824)
「八小女」とは八人の神子(巫女)さんのことでしょう?