薬莱神社三輪流神楽を垣間見る


念願の三輪流神楽(宮城県加美町上野目大宮)を垣間見ることができた。


雪の薬莱山と神社遠景

地元の人は大宮と呼ぶ

薬莱神社

カラフル!
本日は権現舞のみ演じられた。

華麗

悪魔を祓う獅子と山の神さま?

胸毛を取る?ユーモラスな仕草

「推古朝 秦川勝 三輪流を称し、坂上田村麻呂とともにこの地に至り、薬莱三社(薬莱三社権現)、大宮、八王子五社の祠官・別当となる」「薬莱山大宮寺善行院(羽黒派修験)」という凄い伝承を持つ神楽。
秦河勝といえば猿楽の祖とされたり、能の金春禅竹の祖ともされる著名人。どこかでこの系統の芸能と接触しているのであろうか?
江戸時代の『大宮寺書上』によると貞和年中(1345-1349年)大崎家兼の命で郡内に五人の神主が置かれた際に僧籍から環俗し、12人の社家を率いて神楽を勤めてきたと記されるという。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%A6%E6%B2%B3%E5%8B%9D
秦河勝とは「森の空想ミュージアム」HPより
http://www2.ocn.ne.jp/~yufuin/ninnja.htm
“ぜひ 全演目を観たい”と薬莱の神に祈って、帰途へ。
薬莱神社の皆様、お世話になり、まことにありがとうございました。

東北古代・中世史を彩るような縁起
・古伝に曰く、慶雲二(705)年、藤原巨勢麿、薬莱山上に社殿を造営。
天平九(737)年、鎮守府将軍大野東人出羽国への「玉野道路」を開きし時、薬莱山上にオオナムチ・スクナヒ コナの二神を祀る。
・大同二(807)年、坂上田村麻呂、帰洛に際し、比叡山日吉社より三所権現創建(山王・八幡・白山、他に上野目 大宮に一社、小野田 本郷に一社)。
延暦23(804)年 坂上田村麻呂、当地に大宮大明神創建。
・・平安時代は天台社僧により護持。
・貞和2(1346)年、大崎家兼、当地を治め、鎮護の神とし、能面五面を奉納。
天保2(1831)年「三輪流両部習合神楽秘鈔」が伝わる。
(縁起の記載は・『小野田町史』(H15)・「三輪流神楽」HPを参考としました)
政次浩さんによれば、かつて薬莱山には観音・薬師・阿弥陀の三尊が祀られていた形跡があるという。縁起の薬莱三所権現とはそうした神仏習合の形であった可能性が高いと考えられます。
秦河勝を神とする大避神社(おおさけじんじゃ)(兵庫県赤穂市)[神奈備にようこそ!HP]
 http://kamnavi.jp/en/harima/sakosisake.htm
・大酒神社(京都市)[岩石考古学提唱地HP]
 http://f1.aaa.livedoor.jp/~megalith/oosake.html

感想
・「両部神道」は真言密教系の神道であり、そして、三輪流神道は諏訪春雄氏によれば「三輪山の大神(おおみ  わ)神社とその神宮寺を拠点に、仏教と伊勢信仰の影響をうけて成立した。鎌倉時代中後期の律宗の僧叡尊が、 三輪明神と伊勢の天照大神の同体説を展開した『三輪大明神縁語起』がこの流派を代表する経典であった。そ こでは、三輪明神、伊勢の天照大神二神の本地は大日如来であり、伊勢よりも三輪を上位と説いていた。」
 叡尊真言律宗の代表的な僧であり、あるいは大崎氏時代?の薬莱山大宮寺は真言律宗の寺だったのであろう か? 少なくとも密教的である。そういえば、絵馬殿の祭神が大日如来との記事もあったし、あの獅子の五色 も五大(地水火風空)の各色を反映しているのかも。 
 http://heianart.com/matsuo/gorinto.html

                        (絵馬殿)
・「欽明天皇・大和・初瀬川・三輪神社の鳥居の前・流れ着いたみどり児・秦河勝聖徳太子・神楽・能楽の起 源」伝承が世阿弥の著名な本『花伝書』に紹介されているのだそうな。このような伝承を奉じる神楽衆なので あろうか?『東北地方の仮面』(東北歴史博物館)によると、薬莱神社に伝わる「大崎公献納」などの神楽面は 実ほとんどが能面であり、室町時代末のものが含まれているという。室町時代三管領の一である名族斯波氏  の一族である大崎氏の時期に能と関係している可能性が大きいと考えられます。
 斯波氏(ウィキペディア)http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%AF%E6%B3%A2%E6%B0%8F
・ご本殿の祭神が「現葉々樹大神威(アラハバキノオオカムイ) 」とある記事に驚いています。謎が拡がります。
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%83%8F%E3%83%90%E3%82%AD(ウィキペディア)
 ・「客人社と荒波々幾神を祀る神社一覧 HP」http://kamnavi.jp/jm/arahaba.htm
・三輪流神楽の独特さは、中世的密教神道者→修験の系譜を引いていることからきているのかも知れない。
 そのような加持祈祷のための神楽とされる豊前神楽を見てみたい。
 ・豊前神楽と祈りの<かたち> (白川琢磨氏)
  http://www9.ocn.ne.jp/~kubote/19-1.html
 ・http://www8.ocn.ne.jp/~omura/(豊前市教委HP)