根白石 堂庭山


 なつかしい景観の「堂所」「堂所屋敷」地区 この名が由緒を語る...

 土地の人と話し(熊も出るというので鈴を忘れた私はアセッタ)、拝礼して鳥居をくぐって、堂庭山(252m)へ

 暗い古道に 光差す 木々

あっ この花もきれい 
その名も「ヒトリシズカ」.. 実は三人静でしたが←kubitaoruさんありがとうございました!
(山口美佐さんのHP Take the Airより)http://homepage1.nifty.com/y_misa/sansaku/haru/haru06.html

鷲尾神社前の杉はすごい 人一人の狭い空間が神につながっている。

現在は小社だが、額には「鷲尾大権現」とあり、『泉市史』によると後述の鷲倉神社の親類神で、その北方守護の神と推定している。

古代の堂跡が発掘され(礎石のほか復元配置された鉄円盤が設置されている)、密教寺院に関わるものとして注目される。『市史』では10世紀の十二角形の宝塔とする。

背後の山でクマでなくカモシカに出逢う幸運を得た。数秒見つめあったのだが、カモシカの性格のようだ。
・(magpie HPより)http://homepage3.nifty.com/tinnunculus/wildlife/anima-hon-main.html
 林を突き抜けると北方の平地が開け、斜面は伐採されて新しい道が切り開かれ、右手には大和町の団地が迫っていた。

◎鷲尾神社の伝説(仙台中央市民センターHPより)
 http://www.stks.city.sendai.jp/sgks/WebPages/izumiku/44/44-19.htm
・鷲尾神社は一つでなかったhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%84%9B%E5%AE%95%E7%A5%9E%E7%A4%BE_(%E7%A6%8F%E5%B2%A1%E5%B8%82)

根白石の町のもどったところの食堂はなんと「わしお食堂」 珍しい「行者ニンニクラーメン」(500円)を食べてスタミナ補給。そういえば町にも「鷲尾」の看板がみられる。
http://www.kamuri.net/guidemap/seibu/syoku/index.html
実は鷲尾家(江戸時代には根白石村の肝入)の祖先は源義経の家臣の鷲尾三郎義久で義経が平泉で自害した後、落ちのびてこの地に土着したと伝えているという(『仙台市史 城館』2006 仙台市)のは面白い。
鷲尾義久(ウィキペディア)http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B7%B2%E5%B0%BE%E7%BE%A9%E4%B9%85
 義経とともに亡くなったことになっているのだが...

北方(大和町方面)への道の入口は戦国時代には根白石城が抑えている。

宇佐八幡神社

永正年中(1504-1520)に彦山修験が宇佐八幡の神爾を根白石鹿瀬に持ち来るものを白石城主が移転したとする説等がある(『泉市史』)。
(仙台中央市民HP)http://www.stks.city.sendai.jp/sgks/WebPages/izumiku/44/44-06.htm
境内社の兎口神社の祭神が第六天とはうかつにも知らなかった!
http://d.hatena.ne.jp/kanjisin/20070116
館跡の近くや道端には中世の供養碑が立っている。

 字はみえないが「是生滅(法) 延(慶) 生滅(々己) 寂滅為(楽)」と読めるという(『仙台市史 板碑』)
 ※延慶年間とすれば1308-1311年

 バク(釈迦如来)の種字 「寂然 弘安八(1285)年乙酉二月」(『仙台市史 板碑』)
・「いずみ史跡今昔物語」マッブ(泉区HP)
http://www.city.sendai.jp/izumi/soumu/konjaku/03nenosiroisi.html

鷲倉神社

続日本紀宝亀11(780)年、伊治公砦麻呂の乱さいして「鷲坐」以下五道を守らせた「鷲坐」に比定。

「鷲倉山」とここも鷲の名が付いている。この地は鷲が神なのだろうか?

 鳥居をくぐった左手に花とほの明るい美しい墓地があった。別当寺鷲倉山松岩寺(天台宗 伝養老年間(717-724年)創建の本山派修験弥勒院が改称)の僧等の墓地らしい(市史による)

 その奥のこ高いところに中世の供養碑が立っている。
字はよく見えないが「右志者為慈□ 元弘二(1332)年壬申四月廿七日 □生死頓証(菩提を表す一字)乃至□」とあり、左側面が寛永十(1633)年銘 「護大僧都法印弥勒院」の墓碑として転用されている(『市史 板碑1998)。


おもしろい草のはえた階段を登り

もっと急な階段に息を切らし

巨大な「姥杉」に感激 樹齢500年とも

社殿の前にも中世の供養碑が立っている。バン(金剛界大日如来)の種字、字はよく見えないが『市史 板碑』によると「嘉元四(1306)年 大才丙午弐月三日彼岸第一施主等敬白」とあり、西方の旧社殿付近から移動したものとされる。
大石直正氏は【領主大河戸一族が、彼岸の最初の日に鷲倉山の山頂に集まり、泉ヶ岳を望み、念仏を唱え、入り日を拝した】とする。

祭神は大巳貴命 近世には「権現様」といわれている。『泉市史』は別当の松岩寺が天台宗なので摩多羅神といるが、むしろ地主神ではないのか? 社殿は西方の最高所にあったらしいが、その山は後述するように今はない...
神仏習合の中世のたたづまいを伝える根白石の風土と人情を味わった一日であった。

 まさに神と仏の山
そして、鷲倉神社の背後の山(標高290m)に登って 不思議な音が

上り詰めた所は「山がなくなりつつある光景」という現実だった。

そういえば、境内にあった

「鎌倉権五郎景政伝説」を伝える鞍掛石は そこにあったものか? 「屏風岩」は鷲倉山と一体の聖地でなかったか?

姥杉よ さようなら

・鷲倉神社HP
http://kamojinja.org/ken/wasi.htm
・(仙台中央市民センターHP)http://www.stks.city.sendai.jp/sgks/WebPages/izumiku/44/44-13.htm
◎鞍掛石の元の姿など(泉区HPより)
 http://www.city.sendai.jp/izumi/soumu/syasinkan/meisyo.html
 http://www.city.sendai.jp/izumi/soumu/konjaku/03nenosiroisi.html
帰りは戦国時代、在地領主国分氏に支えられた古社 宇那禰神社に参拝。


境内には熊野神社もある。
宇那禰神社HP http://www.myojin.org/annai/index.htm
【二日間の踏査の感想】

         (根白石城跡「三十三観音」石仏の一つ 近世)
根白石は中世には「山村」(やまむら)と呼ばれ、古代から山越えの幹線道路など四方にのびる道の結節点であり、水運幹線でもある七北田川(古称 冠川)の源流に近い交通の要衝で、密教寺院が10世紀にはにすでに存在していた。鎌倉時代頃には鎌倉や関東とつながる武士団がこの地を治め、当時の文物が流入していた。
南北朝時代には国府(岩切付近にあった)争奪の拠点となっている。

笈分如来の謎

泉区根白石福岡の笈分阿弥陀如来像は『仙台市史美術工芸編』によると快慶の作風である「安阿弥様」とする。
・(仙台市文化財)http://www.city.sendai.jp/kyouiku/bunkazai/database/c0000000240.html
・快慶(ウィキペディア)http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%AB%E6%85%B6
由緒に出てくる覚明は『市史』等によると法然門下の覚明房長西(ちょうさい)のことであり、『日本仏教史辞典』によれば浄土宗九品寺義(念仏も諸行も往生の正因とする)の祖で、関東では弟子の道教やその弟子の性仙等が活躍したという。そのような流れがこの地に達したということか? 
・(京の伝説HP)http://www2u.biglobe.ne.jp/~yamy1265/kyoto-25.html
『市史』などでは記すようにこの地は関東から下向した大河戸氏や国分氏の根拠地とされている。大石直正氏は鎌倉時代には武蔵国御家人が地頭職であり、朴沢氏などの名に示されるように沢を耕地として開発し、その領域で産出されるデイサイトで板碑を造ったとする(「板碑にみる中世の仙台平野の地域区分とその背景」『市史せんだい』VOL8)。
・デイサイト(京都市青少年科学センターHP)http://www.edu.city.kyoto.jp/science/science/sci-news/15scci-news/2003tigaku-2/2003tigaku-2-1.html
関東から移住した武士団が当時の流行の浄土信仰を持ち込んだ求心力であった考えられる。
・大河戸氏(風雲戦国史HP)http://www2.harimaya.com/sengoku/html/okawado.html
・朴沢氏文書(東北大学日本史研究室HP)http://www.sal.tohoku.ac.jp/nihonshi/housawa/h-menu.html

                               (鷲倉神社)
泉ヶ岳の麓にある根白石は「歴史が息づく里」であり、「現実」も押し寄せてきているが、なんとかこの風情を保ち続けててほしいものだ。それがこれからかけがえのない財産となると思うから。
◎「かむりの里ガイドマップ」http://www.kamuri.net/guidemap/seibu/sato/index.html
蛇足 あのNHK朝の連続テレビドラマ「天花」のロケ地だったんですね...