節分の陸奥国分寺薬師堂散歩

tenti2008-02-02


豆まき! 節分!? 陸奥国分寺薬師堂(仙台市若林区木ノ下)にて。

あたり は とれたかな?
 (※お菓子の箱もまきますのでケガ注意 実はわたしも撮影中油断.^^ .)

豆撒き終り、戦果確認中!

【慶長12(1607)年、伊達政宗陸奥国分寺跡に薬師堂を建てました。薬師堂は国分寺の講堂跡に建っていることが昭和30〜33年(1955〜1959年)に行なわれた発掘調査から分かっています。陸奥国分寺跡は大正11年(1922)に国史跡に指定されています。

また、薬師堂は国の重要無形文化財になっています。国分寺の敷地は東西・南北とも240mくらいと考えられています。(図は仙台市教育委員会の説明板より)】

 ここは素晴らしい雲と空の見られる聖地!?
奈良時代に建立された陸奥国分寺 その南大門跡の礎石を利用して仁王門(宮城県指定有形文化財)が江戸時代初期、慶長12年(1607)の、?に建てられたと伝えられています。

 お美しい如意輪観音(准胝観音堂境内)。

こどもたちは国分寺跡の礎石の間を駆け回って、鳩たちと元気よく遊んでいます。

境内にある陸奥国分寺の守護神と伝えられる白山神社。県指定文化財の本殿はこじんまりとしていますが屋根のカーブなど美しいものです。

                      (市教育委員会の説明板より)
【江戸時代、寛永17年(1640)に再建されたものです。この神は、はるばる白山からいらしたのでしょうか?戦国時代には伊達氏の前の領主である国分氏の崇敬する神でもありました。】
白山神社(ウィキペディア)
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E5%B1%B1%E7%A5%9E%E7%A4%BE
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E5%B1%B1%E6%AF%94%E3%82%81%E7%A5%9E%E7%A4%BE

左:芭蕉句碑(仙台市指定有形文化財)碑文「あやめ草足に結ばん草鞋の緒」
松尾芭蕉(1644〜1694)は、奥の細道の旅の途中、元禄2年(1689)5月5日から7日までの3日間仙台に滞在した。この句は、その時芭蕉を案内し、翌8日離仙の朝、草鞋(わらじ)二足など餞別を贈った仙台の俳人北野加之(かし)(画工加右衛門)への感謝の気持ちを詠じたものである。この句碑は、駿河(するが)の俳人・山南官鼠(かんそ)が天明(てんめい)2年(1782)来仙の折に建立したもので、裏面に官鼠の句「暮れかねて鴉(からす)啼くなり冬木立」が刻まれている】
 ・蛇足ですが筆者の好きな芭蕉の句を一つ。旅と句を生涯のテーマとした意気込みとすがすがしさ。
      旅人と わが名呼ばれん 初時雨
右:大淀三千風供養碑(仙台市指定有形文化財)
【大淀三千風(おおよどみちかぜ 1637〜1707)は、伊勢(現在の三重県松坂市)の俳人で、寛文9年(1699)から天和(てんな)3年(1686)から同4年までの前後合わせて15年間仙台に滞在した。談林風(だんりんふう)俳諧を指導し、「松風眺望集」などを著して松島を全国に紹介した。この供養碑は、万水堂朱角が師の三千風の供養のために建てたもので、朱角の句「名の風や水想観の花かほる」が刻まれている。 ※両碑の解説は「仙台市の指定・登録文化財」HPhttp://www.city.sendai.jp/kyouiku/bunkazai/database/00000010.htmlを引用・補正】
・・蛇足ですが、鳥の糞で汚れた石仏や記念碑に心痛む思いです。碑を洗いながら、拓本とったりして、郷土史を調べ、訪れる方に仙台市の歴史や文化を語り、交流する会を作りたいと思っています・・

 あぁ 陸奥国分寺・尼寺は聖地・霊地を選んで建てられたと考えてもおかしくない..

 江戸時代のものなのか?
 それにしてもお美しや。

       知らんでも 史跡で遊ぶ こころよさ
【このような文化財の宝庫のような一帯(約500m東には陸奥国分寺尼寺跡があり金堂跡付近だけが国史跡になっています)は奈良時代(寺は8世紀中ごろに建立)から江戸時代にかけての歴史や文化を秘めた緑豊かな地域で仙台でも有数の由緒ある地です。そして、平成27年にはすぐそばに地下鉄東西線薬師堂駅ができるそうです!】
 待ち遠しいな^^
   
(※上の地図はSALLITEボタンをクリックすると航空写真になり、+-ボタンで拡大縮小します)
節分 本番は明日です 屋台もでてましたよ どうぞおいでください
《参考》
陸奥国分寺HP
http://www.08943.com/index_0.html
仙台市HPより
陸奥国分寺復元図?など
 http://www.city.sendai.jp/kyouiku/bunkazai/kokubunji/index.html
http://www.city.sendai.jp/kyouiku/bunkazai/database/g3301.html
地下鉄東西線ルート
 http://www.city.sendai.jp/toshi/touzaisenchousei/pamph/05.pdf
薬師堂駅
 http://www.city.sendai.jp/toshi/touzaisenchousei/ewline/pdf/soan10.pdf
◎そもそも 国分寺とは(ウィキペディア)
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E5%88%86%E5%AF%BA
国分寺情報(「「がらくた」置き場」HP「国分寺の塔跡・概要」)
国分寺模型等http://www.d1.dion.ne.jp/~s_minaga/tou_kokubu.htm
・「邪馬台国大研究」さんHP「陸奥国分寺・尼寺」(「全国遺跡・旧蹟案内」より)
 http://inoues.net/ruins/mutukokubunji.html
 ・・緑陰の頃の雰囲気がいいですね・・